今年度の東小修学旅行は、5月28日(水)~30日(金)、2泊3日の日程で長崎県壱岐市へ出かけました。
昨年度も述べましたが、本校の修学旅行は「体験型修学旅行」として位置づけており、現地での活動を通しながら、最終的に「自分はこれからどう生きるのか」ということについて、「ふるさと教育」と「キャリア教育」双方の視点で考える機会としています。
1日目、28日。天気晴れ。
7:45出発式。欠席者もなく全員がバスに乗車し8時に出発しました。
唐津港。「ダイヤモンドいき」に乗船。帰りは「エメラルドからつ」?
まず一支国(いきこく)博物館へ。ここで昼食をとりました。6年保護者の皆様、お弁当の用意ありがとうございました。
その後職員さんに説明をいただきなから館内を回りました。



最後に小島神社に行きました。近年、「壱岐のモンサンミッシェル」として知名度が急速に上がっている場所で、1日目は干潮を狙っていきました。かなり潮が引いていました。今年度は島の反対側にある神社までの道が最近整備されたと聞き、そこまで歩いて行きました。島の反対側からは、内海湾(うちめわん)の先、玄海の海が広がっていました。

弥生時代の服(再現)を試着するコーナーでは、子どもたちが次々と服を着て、ちょっとした弥生ファッションショーでした。お土産コーナーには今年も子どもたちが殺到し、買い物をしましたが、よく考えて買い物をし、レシートもきちんとしおりに貼るなど工夫していました。
次に原の辻遺跡(復元遺跡)を訪問し、集合写真を撮ったり、復元遺跡を探検して回ったりしました。初夏の風が爽やかな中、6年生は遺跡中を歩き回って楽しんでいました。
その後原の辻ガイダンスに入り、「勾玉」を作りました。皆よく集中し、好きな色のひもに通して完成させました。3日間首から提げている子もいて、気に入ってくれた様子でした。最後に小島神社に行きました。近年、「壱岐のモンサンミッシェル」として知名度が急速に上がっている場所で、1日目は干潮を狙っていきました。かなり潮が引いていました。今年度は島の反対側にある神社までの道が最近整備されたと聞き、そこまで歩いて行きました。島の反対側からは、内海湾(うちめわん)の先、玄海の海が広がっていました。
17時過ぎ、無事に福川荘に着きました。皆で挨拶した後、それぞれの部屋へ移動、夕食・お風呂・自由時間などを経て、22時には消灯しました。(さすがにすぐには眠れなかった子もいたようです。)